個人情報及び 特定個人情報保護方針
タイプテック株式会社(以下、「当社」という)は、情報処理サービス事業を営む上で、取扱う個人情報、個人番号及び特定個人情報は厳正に管理すべき本人の大切な財産であることを認識しています。当社では個人情報・個人番号及び特定個人情報(以下個人番号と特定個人情報を「特定個人情報等」といいます)を適切に取扱うため、以下の通り個人情報保護方針を定めるとともに、これを実行し、かつ、維持してまいります。
1、個人情報・特定個人情報等の取得・利用について
当社は、当社の事業内容及び規模を考慮し、適切な手段によって個人情報・特定個人情報等を取得します。個人情報を利用するにあたっては、特定された利用目的の達成に必要な範囲内でのみ利用します。特定個人情報等については、法令で定められた利用目的の範囲内でのみ利用します。また、それぞれ目的外利用を行わないための措置を講じます。
2、個人情報・特定個人情報等の委託について
当社は、個人情報・特定個人情報等の取扱いの全部または一部を第三者に委託する場合は、当該第三者について厳正な調査を行い、個人情報・特定個人情報等の安全管理が図られるよう、当該第三者に対する必要かつ適切な監督を行います。
3、個人情報の第三者提供について
当社は、法令に定めのある場合などを除き、個人情報をあらかじめ本人の同意を得ることなく第三者に提供いたしません。また、法令に定めのある場合などを除き、特定個人情報等を本人の同意があったとしても利用目的を超えて第三者に提供いたしません。
4、法令・規範の遵守
当社は、当社の事業で取扱う個人情報・特定個人情報等を適切に保護するため、個人情報・特定個人情報等の取扱いに関する法令、国が定める指針、その他の規範を遵守します。
5、苦情・相談、開示・訂正などについて
当社は、個人情報・特定個人情報等について、本人から苦情・相談が寄せられた場合や、利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止について求められた場合、誠実かつ迅速に対応します。
6、個人情報保護マネジメントシステムの確立と継続的改善
当社は、個人情報・特定個人情報等の保護に関する規程や行動規範を定め、保護に取り組みます。また、その取り組みが確実に実施できているか定期的に確認・監査・見直しを行うことにより、継続的に改善してまいります。
制定:平成22年09月01日
最終改訂:令和07年08月18日
タイプテック株式会社
〒298-0124 千葉県いすみ市弥正317-1
代表取締役 長谷川 桂造
【個人情報に関する問合せ・苦情・相談の窓口】
≪お客様相談窓口≫
Tel: 0470-86-4870
Fax: 0470-80-5050
Email: info@typetec.co.jp
個人情報の利用目的について
当社は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第21条第1項及びJISQ15001:2023附属書AのA.6に基づき公表します。
1.情報処理サービスでの個人情報の利用目的
当社では、情報処理サービスにおいて、受託業務の中で個人情報をお預かりする場合がございます。
お預かりした個人情報は、当社の情報処理サービス、およびそれに付随する業務を円滑に履行する目的にのみ利用いたします。
2.当サイトでの個人情報の利用目的
当サイトにて取得する個人情報は、お客様からのお問い合わせやご要望に対する回答のため、またお客様に当社の商品・サービスのご案内をするために、お客様の氏名、住所、e-mailアドレスなどの情報を利用いたします。
尚、お電話やFAXでのお問い合わせにつきましても同様の扱いとなります。
サービスに支障が生じないことを前提として、個人情報の受領時から一定期間経過後、個人情報は随時削除してまいります。
3.採用応募者・従業員の個人情報の利用目的
当社の採用応募者の個人情報は、応募者への連絡や採用選考など、採用活動の目的にのみ利用いたします。 また、当社の従業員(退職者を含む)の個人情報は、人事・雇用・労務管理等の目的にのみ利用いたします。
保有個人データ又は第三者提供記録に関する事項の周知について
当社では、保有個人データの開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止)及び第三者提供記録に関する開示のご請求について、以下の事項を周知致します。
1、組織の名称及び住所、代表者の氏名
タイプテック株式会社
〒298-0124 千葉県いすみ市弥正317-1
代表取締役 長谷川桂造
2、個人情報保護管理者の氏名及び連絡先
個人情報保護管理者 長谷川桂造
連絡先は、4.項の【お客様相談窓口】になります。
3、全ての保有個人データの利用目的
当社の保有個人データの利用目的は、上記「個人情報の利用目的について」のうち「2.当サイトでの個人情報の利用目的」及び「3.採用応募者・従業員の個人情報の利用目的」です。
4、保有個人データ又は第三者提供記録に関する苦情又は相談について
当社が取扱う個人情報の取扱いに関する苦情・相談がある場合は、以下の【お客様相談窓口】までお問い合わせください。
【お客様相談窓口】
タイプテック株式会社
個人情報保護管理者 代表取締役
Tel: 0470-86-4870 Fax: 0470-80-5050
Email: info@typetec.co.jp
5、当社が所属する「認定個人情報保護団体」の連絡先
当社は、以下の認定個人情報保護団体に所属しています。当社の個人情報の取扱いに関する苦情や相談は以下の窓口でも受け付けています。
※個人情報の取り扱いに関する苦情のみを受付けています
一般財団法人日本情報経済社会推進協会 認定個人情報保護団体事務局
〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号 六本木ファーストビル内
03-5860-7565 / 0120-700-779
6、保有個人データ又は第三者提供記録の開示等の請求について
当社への個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止、又は第三者提供記録の開示等は、4.項の【お客様相談窓口】までご連絡ください。
所定の請求様式(「開示等請求書」)を送付させていただきます。
必要事項への記載と下記記載の「本人確認の証明書」の写しを同封の上、書留郵便にてご返信ください(郵便代金はご本人負担となります)。ご本人が確認できた場合に限り、合理的な期間および範囲で対応させていただきます。尚、個人情報の利用目的の通知および開示につきましては、1回のご請求につき1,000円分の郵便切手を手数料として徴収させていただきます。
「本人確認の証明書」(以下のいずれかの写し)
・運転免許証
・パスポート
・住民基本台帳カード
・外国人登録証明書
・健康保険の被保険者証
・その他本人確認できる公的書類
「代理人の証明書」
(請求をする方が代理人である場合は、上記の書類に加えて下記の書類のいずれかの写し)
・戸籍謄本
・健康保険の被保険者証
・登録事項証明書
・その他法定代理権の確認ができる公的書類
7、保有個人データの安全管理措置のために講じた措置について
当社は、個人情報を保護するため「個人情報保護基本規程」及び「個人情報保護安全対策管理規程」を策定し、個人情報保護マネジメントシステムの運用を通じて、組織的、人的、物理的、技術的安全管理措置を講じています。
(1) 個人情報保護方針の策定
個人情報の適正な取扱いの確保のため、「個人情報及び特定個人情報 保護方針」を策定します。
(2) 個人データの取扱いに係る規程の整備
取扱いの各局面(個人情報の取得・入力、移送・送信、利用・加工、保管・バックアップ、消去・廃棄)において、取扱方法、責任者・担当者およびその任務等を定めた「個人情報保護基本規程」及び「個人情報保護安全対策管理規程」を策定しています。
(3) 組織的安全管理措置
個人データの取扱いに関する責任者を設置し、個人データを取扱う従業者および取扱う個人データの範囲を明確にしています。
個人データの取扱い状況について、定期的に日常業務での個人情報の取扱いの点検を実施するとともに、「監査計画書」に基づき計画的に内部監査を実施しています。
(4) 人的安全管理措置
個人データの取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な研修を実施しています。
また、従業者の入社時及び退職時に秘密保持に関する「秘密保持誓約書」を提出させています。
(5) 物理的安全管理措置
個人データを取扱う区域において、従業者の入退室管理および持ち込む機器等の制限を行い、権限を有しない者による個人データの閲覧を防止する措置を実施しています。また、個人データを取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難や紛失を防止する措置を実施しています。
(6) 技術的安全管理措置
情報システムへのアクセス制御、アクセス者の識別記憶、不正アクセスまたは不正ソフトウェアからの防止策、データの暗号化・パスワードによる保護等の情報漏えい防止策及び情報システムの監視等の措置を講じております。
以上
品質方針
私たちは、データソリューションを通してお客様の要望に適合する品質のサービスを提供します。
・品質方針を達成するために、品質目標を設定し、見直します。
・お客様の要望を的確に捉え、満足度を高めていきます。
・適用される要求事項を満たします。
・品質マネジメントシステムの継続的な改善活動を実施します。
制定:2020年08月28日
最終改訂:2022年11月07日
タイプテック株式会社
代表取締役 長谷川 桂造
情報セキュリティ基本方針
当社は、日本情報セキュリティ推進協会に参加しています。
情報セキュリティ基本方針
日本情報セキュリティ推進協会(以下、当協会と称す)は、自社だけでは解決できないことや各種問題を模索し、全国ネットのスケールメリットを最大限に活かして、お互いのレベルアップとビジネスパートナーとして、自社の業績向上に寄与しながら、組合員各社が一丸となり一社では不可能なことを確実に実現し、互いに共存共栄することを最大の目的として活動しています。
それらの目的を達成するにあたり、情報資産に対する認識と保護の姿勢についても全会員の意識を統一するよう努めます。ここに「情報セキュリティ基本方針」を定め、全会員は本主旨を理解し遵守します。
1 資産の特定とリスクアセスメント及び管理策の選択
1.1 当協会は、情報資産の機密性、完全性及び可用性を確実に保護するために、組織的、技術的に適切な対策を講じます。
2 法令遵守
2.1 当協会は、情報セキュリティに関する法令、規則等を遵守します。
3 情報セキュリティ教育の実施
3.1 当協会は、経営者、従業員が、情報資産の重要性を十分に認識するように、必要な教育、研修を実施します。
4 継続的な改善
4.1 当協会は、本“情報セキュリティ基本方針”および関連する諸規則、管理体制の評価と見直しを定期的に行い、情報セキュリティの継続的な改善を図ります。
情報セキュリティ関心事及び目的
<ISMSに関する関心事>
組合当協会員間の交流を通じて、情報セキュリティパフォーマンスのシナジーを生み出す。
情報セキュリティインシデント発生の未然防止。
情報セキュリティ活動を通じた、顧客を含む利害関係者の満足度向上
<目的・目標>
ISMSのPDCAサイクルと内部監査体制の確立、ISMS認証取得による事業上の成果を獲得する。
2015年10月1日 初版
理事長 七尾 邦明